どうも、フレキシタリアンのVegeberry/ベジベリー(@VegetarianStyle)です。
フレキシタリアンが気になる方はこちら。
突然ですが、ワインボトルに表記されている酸化防止剤という言葉が気になったことはありませんか?
もしかしたらこれは体に悪影響を与える物質かもしれないと思っている方も多いのではないかと思います。
そこで今回は、酸化防止剤に関する疑問を解消できるような内容にまとめました。
目次
そもそも酸化防止剤ってなに?
まず酸化防止剤とは亜硫酸塩という物質のことであり、ワインであれば市販で購入できるものから高級なものにまで含まれています。
ですが、安いワインならまだしも価格の高いワインにまで酸化防止剤が入っているのは不思議だと思いませんか?
これに対する答えは単純で、それはひとえに酸化防止剤がワインを美味しく味わうために欠かせない物質だからです。
同時に、高級ワインメーカーでも酸化防止剤を使用するのは亜硫酸塩が致命的な悪影響を人体に与えることがないからでもあります。
それではほとんどのワインに酸化防止剤が使用されている具体的な理由を見ていきましょう。
酸化防止剤が果たす3つの役割
- 酸化を防いで品質を保つ
- 雑菌の増殖を防いで殺菌する
- 異臭の発生を抑えて良い香りを持続させる
まず、酸化防止剤は自らが酸化することでほかの食品が酸化するのを防ぐ役割を果たします。
これに関しては、酸化した食品を口にするのと酸化防止剤が含まれた食品を摂取するのではどちらが体に悪いのかという点が争点になりそうです。
しかし実際は、特にどちらが健康的に悪いという訳でもありません。
次に重要な効果が、亜硫酸塩の働きにより雑菌の増殖が抑制されることです。
長期にわたるワインの保存が可能になっているのはこの殺菌効果のおかげと言っても過言でなはないでしょう。
そして最後に欠かせないのが、異臭の発生を防ぐことによりワイン特有の香りを持続させられる点です。
雑菌の増殖を放置しておくと悪臭が充満し、せっかくの味わいや深い香りが台無しになってしまいます。
このように酸化防止剤は食品添加物でありながらも、ワインを美味しく味わうために欠かせない重要な役割を果たしているのです。
無添加ワインはオーガニックではない!?
酸化防止剤がなんとなく体に悪いのではないかと思い、無添加のワインを愛飲している方は意外と多いのではないでしょうか?
確かに亜硫酸塩不使用をうたうワインは健康的に聞こえる上に、低価格で購入できる点からしても消費者イメージは良いでしょう。
実際に酸化防止剤無添加のワインはその製法の工夫により、亜硫酸塩を一切使用せずに作られているワインでもあります。
しかし、その工夫だけで酸化防止剤が果たす役割がしっかりと担われているのかという疑問が残るのです。
また、オーガニックワインに関しては既定の量であれば亜硫酸塩の使用が認められています。
これは酸化防止剤が果たす役割を必要十分にカバーした上で、できるだけ体に優しいオーガニックなワインを作ろうという思いによるものでしょう。
総じて言えることは、酸化防止剤が無添加だからといってそれが最も健康的に安全であるわけではないということです。
本当のオーガニックワインとは、EUにおけるオーガニックワインに関する規定を守って造られたワインのことを指します。
健康的にワインを味わう秘訣とは?
前述の通り、ワインを飲む際に酸化防止剤が含まれているか否かを気にしすぎる必要はありません。
健康を気にするのであれば、むしろワインを飲む量に気を配るべきでしょう。
ワイン独特の香りや味わい、さらにはその製法過程やブドウの産地などに思いを馳せながら飲むのが粋です。
大切に少しづつ飲んでいくことを考えれば、少し価格の高いワインも意外と妥当な値段なのかもしれませんね。
ワインの最適な飲酒量は、1日につきグラス1〜2杯とされています。
ワインの飲み過ぎで頭痛が起こるのはなぜ?
事実、ワインを飲んだ時に限って頭痛が起こるという方は少なくありません。
このメカニズムに対して科学的な証明はまだなされていませんが、頭痛を引き起こす関連性のある物質がワインに含まれていることは確かです。
まず、ワイン以外に納豆やヨーグルトにも含まれているアミン。
ワインにおけるアミンの濃度は高く、体質によっては拒否反応を起こしてしまう人もいるようです。
そして次に、酸化防止剤そのものである亜硫酸塩。
亜硫酸塩の中でも最も含有量が多い二酸化硫黄という物質が頭痛の主な原因である可能性は高いです。
具体的には、この物質が脳を始め神経や血管にまで作用すると言われています。
ただあくまこれらの症状はワインを飲む人の体質によりけりです。
そのため上記のアミンと二酸化硫黄が直接的に頭痛を引き起こしているとは言い切れません。
酸化防止剤を使用しないワインに大きなデメリットはないので、ワインを飲むことによる頭痛に悩む人は酸化防止剤が無添加のワインを選んでおけば間違いないでしょう。
夕食のお供にオススメなコスパ最強のワイン
ワインと言えどその種類や価格帯はとても幅広く、どれが味わい深く美味しいワインかは見定めずらいのが実情。
そこで今回は価格や品質を含め間違いなく最高のコスパを実現する1本に厳選しました。
それは夕食のお供にも最適であろうウィリアム フェーブル シャブリと呼ばれる白ワインです。
![]() |
シャブリ 2016 ウイリアム フェーヴル 白ワイン 辛口 750mlChablis [2016] WILLIAM FEVRE AOC Chablis 価格:1,998円 |
1850年創設で150年以上の歴史を誇るドメーヌ ウィリアム フェーブル社による白ワインで、特徴的な点はそのブドウの収穫方法にあります。
シャブリでは98%が機械で収穫されるのですが、このウィリアム フェーブル シャブリは丁寧に手作業で収穫されたブドウを使用しています。
また新しい樽ではなく古い樽を使用することでミネラルが豊富に含まれる点も見逃せません。
そして何よりも、樽の中で熟成した際に樽から移る香りである樽香を味わえるのが最大の魅力です。
総じて余韻が長く柑橘系の香りがチーズとの相性を一層引き立ててくれる点も含め筆者一押しの逸品になります。
実際のとこと、シャブリをうたうワインは下は1300円から上は9000円以上の品までたくさんあります。
しかしドメーヌ ウィリアム フェーブル社のこだわりは信頼が厚く、安すぎず高すぎない値段からもファンやリピーターが多いのです。
シャブリとはフランスのブルゴーニュ地方の町シャブリで作られる辛口の白ワインを指します。